「お年玉は新札じゃないとダメ?」
お正月に子供がもらえるお年玉。
今まではもらう側だった人も
大人になってあげる側になっている人も
多いのではないでしょうか?
お年玉をあげる時に気になる事が1つ。
お札は新札じゃなければ
ダメなのでしょうか?
ご祝儀の時は新札を使いますが
お年玉の場合はどうなるのでしょうか?
お年玉は新札でなければダメ?
お年玉は新札でなければダメ?
事前に用意しておくべきでしょうか?
~新札でなければダメ?~
お年玉をあげる時はできれば
新札を用意しておきたいです。
新札が無い場合は事前に銀行で
新札を手に入れておきましょう。
ですがお年玉は新札でなければダメ
ということはありません。
どうしても準備することができない場合は
古いお札を使ってもよいでしょう。
お正月に新札を手に入れる方法
銀行で手に入れることができる新札ですが
お正月期間は銀行がやっていないので
新札を手に入れることができません。
お正月期間でも新札を
手に入れる方法はあるのでしょうか?
~新札を入手する方法?~
銀行以外で入手するにはコンビニの
ATMを利用するのがよいでしょう。
お正月期間であっても使用できるので
新札が出てくる可能性があります。
確実では無いですがもし準備が
できない場合はコンビニのATMを
利用してみるのがよいでしょう。
あとはお札にアイロンをかける
という方法もありますが
お札が焦げてしまうリスクがあります。
お年玉でそこまでする必要は無いと思うので
個人的にはアイロンで新札を作る方法は
無理にしない方がよいでしょう。
お札をポチ袋に入れる時の折り方
お年玉を入れるポチ袋は小さく
折らないとお札を入れることができません。
ポチ袋に入れる時の
お札の折り方を紹介していきます。
~お札の折り方~
まずはお札の人物が描いてある方を
表側にして台の上に置きます。
それから左、右の順で三つ折りにします。
三つ折りにしたらポチ袋の表側にして
そのまま袋に入れましょう。
お札に入れ方を気にする
子供さんは少ないと思いますが
ポチ袋にお札を入れる時の折り方は
このようにしておくとよいでしょう。
まとめ
お年玉は新札じゃないとダメ!
というわけではありませんが
できれば新札を事前に
用意しておきましょう。
お正月は銀行がやってないので
どうしても準備出来なかった場合は
コンビニのATMを利用すると
新札が手に入る可能性があります。
ポチ袋にお札を入れる時は
左、右の順で三つ折りにして
お札で人物が描いてある方が
ポチ袋の表側に来るように入れましょう。