「お年玉の扱いってどうすればいいの?」
お正月に子供がもらえるお小遣いお年玉。
子供によっては月の小遣いと
比較にならないくらいの大金を
親戚の人からもらう場合があります。
そんなお年玉ですが子供に
管理させてもよいものなのでしょうか?
やっぱり親が預かるべきでしょうか?
お年玉の管理に親が
介入するべきでしょうか?
気になるお年玉の扱いについての
悩みを解決していきましょう。
お年玉は子供に管理させるべき?それとも親が預かるべき?
お年玉は子供に管理させるべき?
それとも親が預かるべきでしょうか?
~お年玉の管理はどうするべき?~
大金を無駄遣いして欲しく無いので
「親が預かります!」という家庭もあります。
正解が出しにくい悩みですが
個人的には子供の内から
お金の使い方や管理をするというのも
勉強の1つでは無いか?と考えているので
できれば子供に管理を任せて
しまうのがよいでしょう。
子供の内から無駄遣いを経験すると
失敗した経験が大人になってから
活躍することもあります。
自分で好きなものを買うという
楽しみも与えられるので
少し不安な気持ちはわかりますが
子供に任せてみることを
個人的にはおすすめします。
子供が明らかに無駄遣いしそうな場合はどう対応する?
「お年玉でゲーム買うんだ!」
子供が明らかに無駄遣いしそうな場合
どう対応するのがよいでしょうか?
~明らかに無駄遣いしそうな場合~
親から見れば無駄遣いかもしれないものでも
子供にとっては考えての使い道。
ということもあるので使い方を
強制させるのはやめておきましょう。
ただ自分だったら無駄遣いだと思うなー
など親としての意見を言うのは
特に問題無いと思います。
本当に欲しいものであれば
ある程度否定されても買うので
「親としての意見」を
伝えるのはよいでしょう。
どうしても預かっておきたい場合の注意点
「どうしても親が預かりたい!」
個人的にはあまりおすすめしませんが
親が絶対に預かっておきたいと思った場合の
注意点を紹介していきます。
~親が預かる場合の注意点~
子供は親にお年玉を預けると
「勝手に使われるではないか?」
という不信感を絶対に持ちます。
なのでお年玉の管理を
親と子供の間でしっかりしておきましょう。
残金は二人で確認して
管理場所は親の財布では無く
専用に管理する場所を作りましょう。
親が預かる場合は
この1点に注意しましょう。
まとめ
大金を無駄遣いして欲しくない
という気持ちはよくわかりますが
子供の内からお金の使い方を
勉強させるというのも教育の1つ。
個人的には子供にお年玉の
管理を任せることをおすすめします。
親から見て無駄遣いだと思うものでも
子供にとって考えての判断。
ということもあるので使い方を
強制するのはやめておきましょう。
どうしても親が預かりたい場合は
「親が勝手に使っているわけではない」
ことを信用してもらうために
子供と親で残金管理をしっかりして
管理場所を専用で決めておきましょう。