「赤ちゃん産まれたんだよー」
「おおーおめでとうー」
(お祝い用意しないとなあ・・・)
友人の赤ちゃんが産まれたので
出産祝いを贈ろうと考え中。
しかし出産祝いを贈ったことが無いと
「何を贈るとよいのだろう・・・?」
贈る物に悩むことが多いと思います。
お祝いを贈るのであれば実用的で
喜ばれるものにしようと思った場合
どんなものを贈ると相手が
嬉しいものなのでしょうか?
逆に贈ってもあまり嬉しくない
いらないものはあるのでしょうか?
出産祝いにもらって嬉しいものといえば何?逆にいらないものは?
出産祝いにもらって嬉しいもの。
どんなものがあるでしょうか?
~もらって嬉しいもの~
・70㎝~80㎝くらいのブランド服
サイズ的にまだ用意していないことも多く
ブランド服は自分ではなかなか買わないので
もらえると嬉しいという人が多いです。
すぐにサイズは変わってしまいますが
その間に着せる服ということで重宝します。
・おもちゃの詰め合わせ
値段が高くないおもちゃを
複数詰め合わせたもの。
赤ちゃんによってウケるおもちゃが
変わってくるので1つのおもちゃよりも
複数ある方が喜ばれます。
・オムツ
新生児用のオムツはすぐに
サイズが合わなくなってしまうので
できるだけ避けた方がよいでしょう。
オムツを贈る場合はSサイズの
ものを贈るようにしましょう。
・絵本
赤ちゃんが少し大きくなってから
読み始める絵本。
布絵本、しかけ絵本あたりは
喜ばれるプレゼントになります。
子供であれば読む機会が必ずある絵本は
贈って喜ばれるものになります。
・ハンドクリームセット
赤ちゃんでは無くお母さんへのプレゼント。
ほとんどの人が赤ちゃんに向けて
プレゼントを用意しますが
お母さんへの労いをこめて
贈ってみるのもよいでしょう。
複数贈る人がいる場合は被りにくく
喜ばれることが多いです。
~もらって困るもの~
・現金
親族であればもらって嬉しいですが
友人となると困るものの1つです。
理由はお返しが必要になるからです。
お返し不要!といっても
「そういうわけには・・・」
という流れになってしまって
結局出費が出てしまうので
現金はやめた方がよいでしょう。
・キャラものの服
安く買えることも多く
あまり人気は無いようです。
好きなキャラであれば別ですが
出産祝いとしては不向きです。
・大きな音が出るおもちゃ
赤ちゃんは喜んで遊ぶ子もいますが
近所迷惑になってしまうこともあります。
おもちゃを贈る場合は大きな音が出る
ものを避けるようにしましょう。
以上が出産祝いで喜ばれるもの。
逆にいらないものになっています。
出産祝いを贈る場合は
参考にしてみてください。
出産祝いはいつまでに渡すとよい?
出産祝いを渡そうと思った場合
いつまでに渡すとよいでしょうか?
~出産祝いはいつまでに渡す?~
出産祝いは生後1ヶ月~2ヵ月くらいに
渡すのが一般的と言われていますが
出産の報告を聞いたら
できるだけ早めに準備して
お祝いを渡しておきましょう。
日にちが経ちすぎると
どんどん贈りにくくなります。
出産祝いを渡す時はできるだけ郵送せず
手渡しで贈るようにしましょう。
出産祝いの相場はどれくらいにするべき?
出産祝いの相場。
どれくらいがよいでしょうか?
~出産祝いの相場~
あまり高いものを贈っても
後からお返しされるので迷惑がかかります。
かといって安すぎるのも問題です。
友人であれば相場は3000円くらいの
ものを贈るのがよいでしょう。
あくまでも値段相場なので
ピッタリにする必要はありませんが
「値段はどれくらいにしよう?」
と、悩んだ場合は参考にしてみてください。
まとめ
ブランド物の服、オムツ
おもちゃの詰め合わせ、絵本。
これらは喜ばれる出産祝いになります。
出産祝いは子供に向けて贈る人も多いですが
お母さんに向けたプレゼントも
喜ばれるプレゼントになります。
現金、キャラものの服
大きな音が出るおもちゃ。
これらの出産祝いはあまり
喜ばれないことが多いので
避けておいた方がよいでしょう。
出産の報告を聞いてから
1ヶ月~2ヵ月以内には
お祝いを贈るようにしましょう。
月日が経ちすぎると贈りにくくなるので
早めに贈っておきましょう。
出産祝いの相場は友人であれば
だいたい3000円くらいです。
あまり高くし過ぎても
相手がお返しに困るので
金額は上げ過ぎないようにしましょう。