毎年約60万人の人が
訪れる花園神社の酉の市。
地元の人だけで無く全国から
熊手を買いにやってくる人も多い
有名な酉の市になっています。
花園神社酉の市では多数の
熊手が販売されていますが
食べたり飲んだりすることができる
屋台は出ているのでしょうか?
祭りと言えば屋台で食べたり
飲んだりするのも楽しみの1つ。
花園神社酉の市にもあるのでしょうか?
花園神社酉の市に屋台は出ている?
毎年11月に行われる花園神社の酉の市。
屋台は出ているのでしょうか?
~屋台は出ている?~
熊手が多数販売されている花園神社酉の市。
屋台も勿論あります!
中でも他のお祭りで見かけない
珍しい屋台と言えば文化フライの屋台。
文化フライとは小麦粉に
ガムシロップなどを入れて練り混ぜ
小判型に成型したものにパン粉をまぶし
油で揚げたフライです。
ソースをたっぷりつけて食べます。
凄く美味しい!・・・とは
ちょっと言いにくいフライですが
酉の市の思い出作りとして
食べて見るのもよいでしょう。
~その他食べられるもの~
切山椒、柚子餅、のしイカあたりも
他の祭ではなかなか見られない
珍しい食べ物になっていると思います。
変わったものばかり紹介していますが
お好み焼き、タコ焼き、チョコバナナなど
他のお祭でもよく見かける
定番の屋台もしっかり揃っています。
座って食べることができる場所もあり
お酒を飲んだりすることもできます。
熊手の販売に注目がいきますが
食べたり飲んだりも
楽しめる酉の市です。
花園神社酉の市の屋台は何時からやっている?
花園神社酉の市の屋台。
何時からやっているのでしょうか?
~屋台は何時からやっている?~
花園神社の酉の市の屋台は
お昼頃から営業が徐々に開始していきます。
普通のお祭りと比較して
屋台の営業開始時間は若干遅めです。
その代わりに深夜まで営業していて
深夜2時頃までやっているところもあります。
前夜祭でも屋台はやっている?
前夜祭と本祭の2日間
行われる花園神社の酉の市。
前夜祭でも屋台はやっているのでしょうか?
~前夜祭で屋台はやっている?~
花園神社酉の市の屋台は
前夜祭でもやっています。
ですが注意点が1つ。
それは前夜祭と本祭で営業時間が違う点です。
終了は一緒ですが開始が前夜祭は遅く
夕方頃からの営業開始になるので
前夜祭に行く場合は
屋台の営業時間が本祭と違う
という点に注意しておきましょう。
まとめ
熊手が多数販売される
花園神社の酉の市ですが
屋台もしっかり出ています。
中でも文化フライは
他のお祭りではなかなか見かけない
食べ物になっているので
一度は食べて見るのもよいでしょう。
営業時間は屋台によって
若干の違いはありますが
だいたいお昼頃くらいから
営業が始まります。
前夜祭は夕方頃からの営業になるので
前夜祭と本祭で営業時間に注意です。