「七五三って1回だけでもいいのかな?」
11月15日は七五三ですね。
子供の成長をお祝いする
日本で古くから行われている年中行事です。
本来であれば2回行う七五三ですが
3歳で七五三をやろうとした時に
「子供が嫌がってしまう・・・」
ということがよくあります。
子供さんが嫌がった場合でも無理に
2回やってしまうべきなのでしょうか?
それとも1回でも大丈夫なのでしょうか?
七五三をやる回数は
1回だけでもよいのでしょうか?
七五三1回だけでも大丈夫?2回やらないとダメ?
七五三は1回だけでも大丈夫?
2回やらないとダメなのでしょうか?
~2回やらないとダメ?~
元々は子供が行う3つの儀式を
七五三と呼んでいました。
江戸時代の頃は3歳まで
髪を剃る習慣があったので
これが終了する儀式として3歳の七五三。
それから男子は5歳の時に袴を着る
儀式として5歳の七五三。
女子は7歳の時に大人と同じ帯を
結び始める儀式として
7歳の七五三がそれぞれ行われていました。
本来の意味を考えると
2回やっておきたい七五三ですが
現在ではお祝い行事として
行われている七五三なので
本来の意味合いが薄れています。
子供が嫌がるようであれば
無理に2回やる必要は無いでしょう。
1回だけでも問題ありません。
七五三はどんなことをやるとよい?
「七五三ってどんなことをやるの?」
七五三でやることを紹介していきます。
~七五三でやること~
・神社でお参りをする。
子供が無事に成長出来たことを
神様に感謝、報告するために
神社へお参りに行きましょう。
七五三で最低限やっておきたい
ことになります。
お参りをする時は子供さんは正装して
着物などを着てお参りをしましょう。
・写真撮影をする
最近ではお参りよりも写真撮影を
重視している人が増えています。
本来では無理にやる必要はありませんが
思い出に残るものになるので
できれば写真撮影もやっておきましょう。
スタジオや写真館などで
撮影する人も多いですが
自分で撮ってしまうのもよいでしょう。
・お祝いするための食事会
子供をお祝いするために
食事会を開くこともあります。
子供さんが食べたい物や
普段はなかなか食べない物で
お祝いをしてあげるとよいでしょう。
以上3つが主なやることになります。
七五三は11月15日にする?それ以外の日にやっても大丈夫?
11月15日と日にちが
決まっている七五三。
それ以外の日にやっても
大丈夫でしょうか?
~11月15日以外にやっても大丈夫?~
11月15日と日程が
決まっている七五三ですが
11月15日は平日の年もあるので
11月15日にやる人は少ないです。
なので七五三は自分達が都合がよい日に
やってしまってもよいでしょう。
一般的にお参りは10月~11月に
済ませてしまう家庭が多いです。
まとめ
本来の意味を考えると
2回やっておきたい七五三ですが
現在は本来の意味合いが薄れ
お祝い行事としてやることが多いので
子供が嫌があるようであれば
1回だけでも問題ありません。
無理に2回する必要は無いでしょう。
お参り、写真撮影、食事会。
これらが主に七五三でやることになります。
11月15日の日にちが
決まっている行事ですが
11月15日は平日の年もあるので
自分達の都合に合わせて
10月~11月中の好きな日に
やっている家庭が多いので
11月15日にこだわって
やる必要は無い行事です。