「満と数えどっちでするんだっけ?」
「あれ・・・?どっちだったかな?」
11月15日は七五三ですね。
日本で古くから行われている
年中行事の1つになっています。
七五三は男の子は3歳と5歳。
女の子は3歳と7歳に行いますが
満と数えどちらでする行事なのでしょうか?
七五三をするうえで悩みがちになる問題。
どちらでするのが正解なのでしょうか?
七五三満と数えどちらでするのが正解?
七五三をやる時に満と数え
どちらでするのが正解なのでしょうか?
~どちらでする?~
元々は数えでお祝いしていた七五三ですが
現代ではどちらでもよいとされています。
自分達がやりやすい方で
七五三を行いましょう。
3歳で七五三をする場合は
数えでやってしまうと
着付け、撮影、お参りする時に
大変になることも多いので
3歳は満でやったという人もいました。
「どちらが正解か?」という数えですが
「満でやってダメか?」と言われると
ダメでは無いと覚えておきましょう。
どちらで七五三をやった?自分の場合
満と数えどちらでやった?
自分がやった方を紹介していきます。
~どっちでやった?~
自分は数えで七五三をやりました。
3歳の時は七五三をやらず
5歳の時のみ行いました。
お参りと写真撮影がセットになっている
プランがあったので
それに申し込んで七五三を行いました。
着付け⇒お参り(お祓い)⇒撮影⇒食事が
セットで大体4万円くらいでした。
写真撮影とお参り別々にやるならいつやるとよい?
最近は写真撮影とお参りを
別々にやる家庭も増えてきた七五三。
別々にやるならいつがよいでしょうか?
~別々にやるならいつがよい?~
お参りは10月~11月に行い
写真撮影はその前に行う家庭が多いです。
写真撮影は大幅な割引がある
8月までにやってしまうのがよいでしょう。
ですが8月に写真撮影すると
子供さんの日焼けが気になる・・・
という人もいるので日焼けが気になる場合は
5月~6月に撮影を終わらせておきましょう。
撮影とお参りを一緒にやってしまうと
子供さんが疲れてしまうこともあります。
特に3歳の七五三で一緒にやると
ぐずってしまう原因になるので
3歳で七五三を行う場合は撮影とお参りは別々にやることをおすすめします。
まとめ
本来は数えでやるのが正解ですが
最近では満、数えどちらでも
よいとされています。
「満でやってはダメ」
ということはありません。
3歳で七五三をする場合は数えでやると
着付けが大変だったり
疲れたりぐずったりする原因になるので
3歳でやる場合はしっかりしてくる
数えでやってしまうのもよいでしょう。
自分は数えで撮影とお参りを
セットで行いましたが
最近は撮影とお参りを
別々にする人も増えてきました。
撮影は早めにやっておくと
大幅な割引が付く場所が多いので
撮影を5月~8月までに済ませて
お参りを10月~11月に
行う家庭が多いです。