11月15日は七五三ですね。
子供の成長をお祝いする
日本で古くから行われている
行事の1つになっています。
七五三の写真撮影を行う時に
お参りの後で写真撮影をする
後撮りをしている人もいますが
後撮りにメリットはあるのでしょうか?
後撮りをするのであれば
いつまでに撮影するとよいのでしょうか?
気になる七五三の後撮りの
メリットについて紹介していきます。
七五三後撮りにメリットはある?
七五三のお参りが終わってから
写真撮影を行う後撮り。
メリットはあるのでしょうか?
~後撮りのメリット~
前撮りは料金の割引という
大きなメリットがあるので
前撮りに注目しがちですが
後撮りにもしっかりメリットはあります。
・着付け、撮影がスムーズに行える
3歳の七五三で前撮りをすると
着付けが上手くいかなかったり
撮影の時にぐずってしまったりするので
3歳で前撮りするのはなかなか大変です。
子供さんによって個人差はありますが
写真撮影をスムーズに行いたい場合は
後撮りを選択するのもよいでしょう。
・混雑が少ない
七五三シーズンが過ぎているので
撮影する時に混雑することがほとんど無く
待ち時間が少ないです。
なのでピーク時にやるよりも
早い時間で写真撮影が終わります。
以上2点が後撮りの主なメリットです。
料金面では前撮りがよいですが
3歳で七五三をする場合で
写真撮影をスムーズにしたい時は
後撮りを選ぶのもよいでしょう。
後撮りはいつまでにするとよい?
七五三を後撮りする場合
いつまでにするとよいでしょうか?
~後撮りはいつまでにするとよい?~
1月になると成人式シーズンになるので
再び写真館、スタジオが混雑します。
後撮りをするメリットの1つが
混雑を回避できることなので
その前に済ませておきましょう。
お正月、クリスマス前に
撮影するのもなかなか大変なので
11月下旬~12月上旬までに
済ませておきましょう。
後撮りをする人って少ない?やっぱり前撮りがいい?
七五三の後撮りをする人って
少ないのでしょうか?
やっぱり前撮りの方がよいのでしょうか?
~後撮りする人は少ない?~
七五三の写真撮影で後撮りをする人は
前撮りする人と比較して少ないです。
3歳の七五三であれば
後撮りにもメリットはありますが
5歳、7歳で七五三する場合で
後撮りにメリットがほとんどありません。
特別な事情が無ければ撮影は
やっぱり前撮りするのがよいでしょう。
まとめ
後撮りのメリットは主に2つ。
1つは3歳で七五三をする時に
前撮りと比較して撮影や着付けが
スムーズにできる点。
もう1つは混雑を回避できる点です。
ですが成人式シーズンになると
再び写真館、スタジオが混雑するので
後撮りをする場合であれば
11月下旬~12月上旬頃には
終わらせてしまうのがよいでしょう。
3歳であれば後撮りでもよいですが
基本的に前撮りがおすすめです。
特別な事情が無ければ撮影は
お参りの前に終わらせておきましょう。