「七五三で洋装は変かな?」
11月15日は七五三ですね。
子供の成長をお祝いする
日本で古くから行われている年中行事です。
七五三でお参りをする時の服装を
洋装にしようと考えた時に
周りが全員和装で自分達だけ
変に思われるのではないか・・・
という不安を持っている人が
いるのではないでしょうか?
七五三は和装のイメージが強いですが
洋装で七五三をやってる人は
いるのでしょうか?
「七五三に洋装は変?」
和装に変えるべきなのでしょうか?
七五三で洋装は変?やっぱり和装にするべき?
七五三を洋装でするのは変?
やっぱり和装にするべきでしょうか?
~七五三で洋装は変?~
和装が多いイメージがある七五三。
日本で古くから行われている
年中行事ということもあり
自分が七五三をやった時は
ほとんどが和装でした。
しかし現在では洋装で
七五三をやる人も増えてきました。
なので「七五三に洋装が変」
という人は少ないです。
神社側でも洋装を禁止している
ところはありません。
神様にお会いするしっかりした
服装であれば洋装でもOKなので
無理に和装に変える必要は無いでしょう。
七五三を洋装でするメリットは?
七五三を洋装でする
メリットはあるのでしょうか?
~七五三を洋装でするメリット~
着物と比較して洋装は
着付けが楽というメリットがあります。
特に3歳で七五三をやる場合は
着物を着せるのがなかなか大変です。
着物と比較して洋装の方が
動きやすく、疲れにくいというのも
メリットの1つになっています。
七五三のお参りはいつするべき?
七五三のお参りを行う場合
いつにするべきでしょうか?
~お参りはいつするべき?~
11月15日と日程が決まっている
七五三ですが11月15日は年によって
平日である可能性も高いです。
仕事を休んで七五三をする人も少なく
お参りは家庭によってやる日がバラバラです。
なので明確に「この日にする」
という決まりはありません。
ですが七五三にできるだけ近い
10月~11月の間で
お参りを済ませる家庭が多いので
いつにするか悩んでいる場合は
10月~11月の間で
自分達が都合がよい日に
お参りを済ませておきましょう。
まとめ
現在では七五三を洋装で
やる人も増えてきたので
洋装が変!と思われることは
少なくなってきています。
神社側でも洋装を禁止
しているところはまずありません。
なので七五三を洋装で
やっても問題は無いでしょう。
着物と比較して着付けが楽な点と
動きやすく、疲れにくいというのは
洋装のメリットになります。
お参りはこの日にやるという
決まりは特別ありませんが
10月~11月の間で
済ませてしまう人が多いです。
いつにするか悩んだ時は
10月~11月の間で
七五三のお参りをやっておきましょう。