「千歳飴余ったなあー・・・」
七五三の時に用意する物の
1つに含まれる千歳飴。
写真撮影をする時の記念品や
七五三をする時にセットでもらったりなど
自分が用意していなくても
もらうことがよくあります。
最初は食べようと思っていたけど
細長く飽きることが多い千歳飴。
余ったらどうするべきでしょうか?
捨ててもよいものなのでしょうか?
千歳飴が余った時の
対処法を紹介していきます。
千歳飴余ったらどうしてる?捨ててしまってもいい?
七五三で使用した千歳飴。
余ったらどうするべきでしょうか?
~千歳飴捨ててしまってもいい?~
そこまで高価なものでは無いので
どうしても食べなく無ければ
捨ててしまってもよいですが
あまり食べ物を粗末にはしたく無いので
料理などに活用していきましょう。
~千歳飴の活用方法~
・レンジで柔らかくする
レンジで柔らかくして
砂糖の代わりに使いましょう。
・大学芋に使う
大学芋に絡めるタレに
千歳飴を使うこともできます。
炊飯器にさつまいもと千歳飴。
水と醤油を入れて炊飯すると
簡単に作ることができます。
たくさんある場合はこれら2つの
方法で消化していきましょう。
料理に使うと簡単に処理できます。
千歳飴を上手くカットする方法はある?
細長く食べるのに苦労する千歳飴。
食べやすくするために切りたいところですが
硬くてなかなかカットしにくいですよねー
上手くカットする方法はあるのでしょうか?
~千歳飴を上手くカットする方法~
千歳飴を上手くカットするのは
なかなか大変です。
常温保存している状態で
ハサミで切ったら上手くいった
という人もいましたが
全員が思い通りにはいかず
カットするのはなかなか大変です。
どうしても細長い状態で食べたくない場合は
砕いてしまうのがよいでしょう。
袋のまま麺棒などで
叩くと砕くことができます。
砕いた千歳飴はタッパーに入れて
冷蔵庫に保存しておきましょう。
千歳飴の賞味期限ってどれくらい?
千歳飴の賞味期限。
どれくらいなのでしょうか?
~千歳飴の賞味期限~
千歳飴は途中で舐めたりしなければ
約1年間は保存することができます。
賞味期限は長いので
ゆっくり処理していきましょう。
袋から出したものに関しては
数日以内に食べてしまいましょう。
どうしても食べきれない場合は
上記されている活用方法を利用しましょう。
まとめ
レンジで柔らかくして
砂糖の代わりに使ったり
大学芋のたれに使用すると
効率よく消費することができます。
できるだけ捨てずに消化しておきましょう。
千歳飴はカットするのが大変なので
麺棒などで砕いてしまいましょう。
賞味期限は約1年間と長めなので
急いで消化する必要はありませんが
どうしても早く消化したい場合は
料理などに使って行きましょう。