「お供えにスイカっていいの?」
お盆で必要になるものの1つお供え。
お菓子や果物など様々な食べ物を
お供えとして使用しますが
スイカはお供えとして
使えるものなのでしょうか?
旬の食べ物なので味は良さそうですが
置き場所にも困りそうなスイカ。
供える場合、置き場所は
どこにしたらよいでしょうか?
お盆のお供えにスイカはアリ?
お盆のお供えにスイカは
アリなのでしょうか?
~お盆のお供えでスイカはアリ?~
お供えするものに関しては
「これで無ければダメ」
という決まりは無いので
スイカはお供えに使ってもよいですが
スイカは追熟することが無く劣化が早いです。
お供えとしては不向きなものになっています。
しかしお盆時期はスイカで美味しいものが
お店に出回っている時期なので
すぐに下げて食べるのであれば
スイカをお供えとして使ってもよいでしょう。
供える場合は置き場所はどこにする?
お盆のお供えでスイカを供える場合
置き場所はどこにするとよいでしょうか?
~スイカの置き場所~
仏壇に飾るには大きすぎるスイカ。
最近では小玉スイカと呼ばれる
小さいスイカもよく売られていますが
それでも仏壇に飾るには
かなりの大きさになっているので
そのまま仏壇に供えることは
出来ないお供えになっています。
スイカをお供えする場合は
経机の左側に置いておくと
邪魔になることは無いでしょう。
スイカの美味しい食べ方は?
劣化が早いので早めに下げて
食べておきたいスイカ。
スイカを美味しく食べるには
どうやって食べるとよいでしょうか?
~スイカの美味しい食べ方~
スイカを美味しく食べるには
そのまま食べるのが一番です。
冷やして食べるといっそう
美味しく食べることができます。
しかしスイカは冷やしすぎると
甘味が落ちてしまうので
冷やすタイミングが重要になります。
冷蔵庫で冷やして食べる場合は
1時間ほど冷やしてから食べると
甘味も損なわずに冷たく
食べることができます。
丸のままの場合はバケツに水を入れて
冷やしておくのもよいでしょう。
使う水は水道水でも問題ありません。
スイカは中心部が一番甘いので
切り分けて食べる場合は
中心部から放射状に切って
分けていきましょう。
まとめ
スイカは劣化が早いので
お供えとしては不向きですが
お盆の季節は美味しいものが
出回っていることが多いので
すぐに下げてもよいのであれば
お供えとして使ってもよいでしょう。
スイカをお供えする場合は
経机の左側に置いておくと
邪魔にならずお供えすることができます。
スイカはそのまま食べるのが
一番美味しい食べ方になっています。
冷やすと更に美味しいですが
冷やしすぎると甘味が落ちてしまうので
冷蔵庫で冷やす場合は1時間ほど冷やして
食べるようにしましょう。