「お盆だし墓参りしないとなー・・・」
夏の長期休暇お盆休み。
都心から地元へ帰省する人もいますね。
お盆休みにすることと言えば墓参りですが
どんなことをやるとよいのでしょうか?
今までは親についていくだけだったので
やることや用意する物がわからない・・・
という人もいると思います。
今回は墓参りでやることと
用意しておきたいものを紹介していきます。
お盆の墓参りでやることは何?準備するものはある?
お盆の墓参りでどんなことを
やるとよいのでしょうか?
墓参り行く時に用意しておきたい
ものを紹介していきます。
~墓参りでやること~
・お墓を綺麗にする。
頻繁に墓参りをしている人であれば
あまり汚れていないと思いますが
久しぶりにお墓参りをすると
墓石や周りがひどく汚れているので
まずはお墓を綺麗にしましょう。
タオルを水で濡らして墓石を水拭きします。
汚れを取っていきましょう。
墓の周りに落ちているゴミや
落ち葉はほうきとちりとりで掃除します。
落ち葉やゴミは自分が用意した
ゴミ袋に入れて片付けましょう。
・お供えを供える
お供え物をお墓に供えます。
ずっと置いている人も中にはいますが
カラスなどが食い散らかすこともあるので
墓参りが終わって家に帰る際は
花以外のお供え物は全て持ち帰りましょう。
・ろうそく、線香に火をつけて拝む
ろうそく、線香に火をつけて拝みましょう。
これで墓参りは終了です。
帰る際はろうそくの火を消すのと
お供え物の持ち帰りをお忘れなく。
墓参りで出たゴミは全て持ち帰り
自宅で処理しておきましょう。
~準備しておきたいもの~
線香、ろうそく、マッチかライター
墓花、雑巾、ほうき、ちりとり
ゴミ袋、水を入れたペットボトル
あとは墓参りする人が好きだった
食べ物や飲み物をお供えとして
用意しておきましょう
~その他あると便利なもの~
虫よけ、かゆみ止め。
雑草が生えないように除草剤。
玉砂利を綺麗にしたい場合は
ザルも用意しておきましょう。
滅多に使うことは無いので
基本的には準備しなくてもOKです。
お盆の墓参りは何日にする?何時頃行くのがベスト?
お盆の墓参りは何日にする?
何時頃行くとよいでしょうか?
~お盆の墓参りは何日にする?~
お盆期間は一般的に8月13日から
スタートして、17日に終了します。
墓参りは14日~16日の間で
済ませる人が多いです。
~何時頃に行くべき?~
お昼頃に行くと人も多いですし
混雑しやすいです。
混雑をできるだけ回避するためにも
朝早くに済ませておきましょう。
お店で墓参り品を買ってから
そのままお墓へ向かう人もいるので
墓参り当日に全て揃えておき
当日は墓へ行くだけにしておきましょう。
墓参りは「何日までにする」
という決まりは特にありません。
14日~16日に行けない人は
できるだけ近い日に墓参りを済ませましょう。
供える墓花の相場はいくらがよい?
お供えに使う墓花。
相場はいくらがよいでしょうか?
~お墓に供える花の相場~
家庭によっては立派な墓花を
供える人もいますが少数派です。
自分が昔スーパーで
アルバイトをしていた時に
お盆の墓花を並べていましたが
一番安い物がよく売れてしました。
値段はだいたい1束400円くらい。
お墓には花を供える場所が
2つ用意されていることが多いので
2束買う人が多かったです。
時期によって値段に若干変動しますが
最低1000円くらい。
品質を上げたい場合は2000円くらい
花の費用に用意しておきましょう。
まとめ
・お墓を綺麗にする。
・お供え物を供える。
・線香に火を付けて拝む。
これら3つが墓参りで
主にやることになっています。
お盆期間は8月13日~17日までなので
14日~16日の間で済ませる人が多いです。
昼頃へお墓に行くと混雑しますし暑いので
朝早くに行くことをおすすめします。
立派な墓花を供える人もいますが
基本的には安い物で問題ありません。
最低1000円、品質を上げたい場合は
2000円くらい用意しておきましょう。