「夏と言えば花火だよね!」
夏に楽しむものの1つに
「花火」という人も多いのでないでしょうか?
友達同士や親子で毎年
楽しむ人も多いですよねー
そんな花火ですが何時まで
できるものなのでしょうか?
あまり早くやってしまっても
明るいので綺麗に見えません。
かといって遅くにやると
周りが迷惑してしまいます。
近所迷惑にならず花火ができる
時間帯は何時まででしょうか?
花火を楽しくするために
できる時間帯を紹介していきます。
花火は何時までできる?近所迷惑にならない時間帯は?
花火は何時までできるもの?
近所迷惑にならない時間帯は
いつまででしょうか?
~花火は何時までできる?~
色んな地域の条例を見てみると
22時以降は禁止されています。
なので22時以降には
絶対にやらないようにしましょう。
禁止されている時間帯で花火をやると
近隣住民から警察に通報され
警察官に注意されるので
絶対にやらないようにしましょう。
~近所迷惑にならない時間帯~
寝る人もまだ少ない時間帯で
なおかつ外が暗くなる時間ということで
20時頃であれば花火をしていても
近所迷惑になることは少ないでしょう。
ただしあまりにも騒ぎ過ぎたり
大きな音が出る花火を使用すると
もちろん近所迷惑になります。
できるだけ静かに楽しみましょう。
21時には就寝する人もいるので
遅くとも21時には花火をやめて
片付けるようにしましょう。
自宅で花火をやるスペースが無い場合は?公園で花火はできる?
家で花火をするスペースが無い場合
どうしたらよいでしょうか?
公園で花火はできるのでしょうか?
~公園で花火はできる?~
昔は公園で花火をしている人も
ちらほら見かけましたが
現在では火気厳禁になっている
公園がほとんどです。
市町村によっては幼児や児童が行う
手持ち花火に関しては
公園の近所にお住いの方々に配慮してもらって
保護者がいる場合はできることもあります。
花火は何月くらいまでできる?
花火は何月くらいまで
できるものでしょうか?
~花火は何月までできるもの?~
できる場所がほとんどない花火ですが
「何月までやってもよい」
という決まりは特にありません。
しかし花火は夏のイメージが強いので
夏以外に花火をしているところをみられると
ちょっとおかしな人に見られることもあります。
花火を行うのであれば
7月~8月いっぱいくらいまでであれば
やっていておかしいことはないでしょう。
まとめ
花火は22時以降は禁止されている
ところがほとんどなので
22時以降には絶対にしないようにしましょう。
近所迷惑にならない時間帯を考えると
20時~21時までがベストです。
公園はほとんどが火気厳禁ですが
市町村によっては幼児や児童が行う
手持ち花火であれば
公園近所にお住いの人から配慮してもらって
保護者がいる場合は公園でも
できる場合があります。
自分の敷地であっても大きな音が出る花火は
近所迷惑になってしまうので
花火をやる場合は手持ち花火をメインに
できるだけ静かにやりましょう。