「笹が無い!!」
七夕をする時に欠かせられない笹。
家で七夕をすることになりましたが
笹を用意してくれる人が
急遽これなくなってしまった!
七夕をやるのに笹が無い
状況になってしまった場合
どうやって七夕をやるとよいでしょうか?
笹の代用品はある?
ある場合は何を使うとよいでしょうか?
七夕で笹が無い場合はどうする?代用するものはある?
七夕で笹が無い場合はどうする?
何で代用するとよいでしょうか?
~笹が無い場合~
笹は七夕が近くなるとホームセンターや
花屋さんで販売されているところがあります。
まずは近所のお店を探してみましょう。
どうしても本物の笹が見つからない場合は
プラスチックの笹で代用しましょう。
ホームセンターや小さいものであれば
100均でも購入ができます。
プラスチックの笹も手に入らない場合は
七夕ステッカーという商品があるので
それを利用してみましょう。
もしくはマスキングテープで笹を表現して
そこへ短冊を飾る方法もあります。
テープやステッカーを使って飾るのも
本物の笹とはまた違った
味わいがある飾りになるので
どうしても笹が手に入らなければ
笹の代用として利用してみましょう。
七夕の願い事は1つで無ければダメ?複数書いてもよい?
笹の代わりが手に入ったところで
安心して七夕を始められますが
その時に思った疑問が1つ。
短冊に書く願い事は
1つで無ければダメなのでしょうか?
複数書いてもよいのでしょうか?
~複数書いてもよい?~
七夕は短冊に願い事を書いて
笹に飾りますがその願い事が
1つでなければならない。
という決まりは特にありません。
なので叶えたい願い事がある場合は
複数書いてしまってもよいでしょう。
願い事は物事の上達を願ったり
家族の健康を願ったりなど
ポジティブなものを書いていきましょう。
他人の不幸を願ったり不吉な事を願う
ネガティブなものは七夕に相応しい
願い事では無いので避けるようにしましょう。
七夕が終わったら短冊はどうやって処理するとよい?
七夕が終わった後の短冊は
どうやって処理するとよいのでしょうか?
~短冊の処理方法~
近所の神社でお焚き上げを
やっている場所があれば
神社の人にお願いして
一緒にお焚き上げしてもらいましょう。
煙が天に昇り願いを叶えてくれる
という言い伝えもあります。
引き取ってくれる神社が無ければ
燃えるゴミで捨ててしまってもよいでしょう。
まとめ
まずは本物の笹が買える
近所の花屋さんやホームセンターを
探してみましょう。
見つからない場合はプラスチックの笹を
代用品として使いましょう。
プラスチックの笹も手に入らない場合は
七夕ステッカーを使ったり
マスキングテープで笹を作って
そこへ飾り付けをしてみましょう。
七夕の願い事は複数書いても問題ありません。
たくさん願い事がある人は
全部書いてみるのもよいでしょう。
短冊はお焚き上げをやっている
神社があればお願いして
一緒にやってもらいましょう。
出来なければ燃えるゴミで処理してもOKです。