「大きくなったら何になりたい?」
「信号になりたい!!」
幼稚園の七夕行事で短冊に
願い事を書くことになった。
その時、息子が信号になりたいと
訳のわからないことを言い始めた。
どうやっても信号にはなれないので
これを短冊に書いてよいものなのか?
息子が言った事なので
できるだけ書いてあげたい気持ちはあるけど
周りの親から見られた時に
「どんな教育しているのか・・・」
見たいな目で見られるのも嫌ですよね。
七夕の願い事、子供が人間以外に
なりたいと言った場合は
そのまま短冊に書いても
よいものなのでしょうか?
それとも変えるべきでしょうか?
七夕の願い事子供が人間以外になりたいと言った場合はどうする?
七夕の願い事。
子供が人間以外になりたいと言った場合は
どうするとよいでしょうか?
~そのまま短冊に書くべき?~
幼稚園の年少~年中くらいであれば。
このような願い事を言う場合もあります。
小さい子供が言った事なので
真に受ける親もほとんどいませんし
先生もわかってくれます。
子供も大きくなってくると
なれないことは自然とわかりますし
そんな願い事をしたということも
覚えていないことが多いです。
年月が経つといい思い出になるので
人間以外になりたいという願い事でも
そのまま短冊に書いてもよいでしょう。
どうしても別の願い事にしたい場合はどうするとよい?
「やっぱり別の願い事にしたい!」
そんな時はどうするとよいでしょうか?
~別の願い事にして欲しい場合~
「真面目な願い事にして!」
このように願い事やなりたいものを否定すると
子供さんは傷ついてしまいます。
最初に言った願い事に関しては触れず
「他になりたいものはある?」
「他の願い事はある?」など
別の願い事を聞き出してみましょう。
上記もしていますが人間以外になりたいなど
変な願い事であっても
無理に変える必要はありませんが
どうしても変えたいという人は
別の願い事を聞き出してみましょう。
短冊に願いを書く場合は何を使って書くべき?
短冊に願いを書く場合は
何を使って書くべきでしょうか?
~短冊に書く時は何を使う?~
短冊に願いを書く場合は
筆や筆ペンを使うのが一般的ですが
そこまでこだわる幼稚園は滅多にありません。
マジックなどを使って書いても
特に問題は無いと思いますが
不安であれば筆ペンで書くか
幼稚園の先生に「何で書くとよいですか?」
と、直接聞いておきましょう。
まとめ
人間以外になりたいなど
変な願い事を小さい子供がするのは
よくあることなので
あまり気にせず書いてもよいでしょう。
周りの親や先生もわかってくれるので
親が変な目で見られることは無いでしょう。
どうしても別のものにしたい場合は
今の願い事やなりたいものを否定せず
「他に何か無い?」など別の願い事を
聞き出してみましょう。
短冊に願いを書く時は筆や筆ペンを
使うのがよいですが
幼稚園の七夕であれば
マジックでもよい場合はあります。
不安であれば筆ペンを使うか
幼稚園の先生に「何で書くとよいですか?」
と、直接聞いてみるのが確実です。