7月7日は七夕ですね。
短冊に願いを書いて笹に飾る
日本でも古くから行われている
年中行事になっています。
七夕の願い事を書いている時に
ふと思った疑問が1つ。
願い事はいくつまで書いても
よいものなのでしょうか?
1つにしないといけない
感じもある七夕の願い事。
実際はどうなっているのでしょうか?
七夕の願い事はいくつまで書いても大丈夫?
1つで無ければダメなのでしょうか?
七夕の願い事はいくつまで書いてもよい?1つで無ければダメ?
七夕の願い事はいくつまで
書いてもよいのでしょうか?
1つで無ければダメでしょうか?
~七夕の願い事は何個まで大丈夫?~
「願いは1人1つまで!」という人もいますが
七夕の願い事は1つで無ければならない
という決まりは特にありません。
複数の願い事がある場合は
複数書いてもよいですが
1つの短冊に複数願いを書いてしまうと
字が小さくなってしまうので
短冊は分けて願いを書いておきましょう。
~願い事を書く時の注意点~
七夕に書く願い事でネガティブなものは
書かないようにしましょう。
・他人の不幸を願うもの。
・不吉なことを願うもの。
この2つは七夕の願い事として
望ましく無いのでやめておきましょう。
七夕の願い事はいつまでに書いておくとよい?
七夕の願い事はいつまでに
書いておくとよいでしょうか?
~願い事はいつまでに書いておく?~
七夕の願い事は7月7日の深夜までに
笹飾りに飾ってある短冊の願い事が
叶うと言われています。
なので7月6日までに願い事を書いて
笹に飾っておきましょう。
7月7日が七夕なので7月7日までに
書いておくとよいと思われがちですが
7月7日の深夜は7月8日に
なってしまっているので注意です。
笹飾りは長く飾っていると願いが叶わなくなる
という言い伝えもあるので
7月7日中に笹飾りは
片付けてしまいましょう。
七夕を願い事を叶えるためのコツはある?
七夕に書いた願い事を叶えたい!
叶えるためのコツはあるのでしょうか?
~願い事を叶えるコツ~
短冊に願い事を書く時に
「~なりますように」と書くよりも
「~になる!」と断言するように書くと
叶いやすくなると言われています。
断言することによって
自分の行動が変わっていくので
どうしても叶えたい願い事がある場合は
断言する形で願いを書いていきましょう。
まとめ
七夕の願い事に制限はありません。
いくつ書いても大丈夫なので
願い事が複数ある人は
全て書いて短冊に飾ってもよいでしょう。
ただし他人の不幸を願ったり
不吉な願い事は書かないようにしましょう。
七夕の願い事は7月6日までに書いて
笹に飾っておきましょう。
断言する形で願い事を書くと
叶いやすくなると言われています。
どうしても叶えたい願い事は
「~する!」「~になる!」など
断言する形で短冊に書いておきましょう。