「七夕飾りっていつから飾ろう・・・?」
7月7日は七夕ですね。
日本でも古くから行われている
年中行事になっています。
七夕に必要なものと言えば七夕飾りですが
いつから飾っておくとよいでしょうか?
7月7日だけに飾るもの?
それとももっと前から
準備するべきなのでしょうか?
七夕飾りはいつから飾るとよい?
七夕飾りはいつから
飾るとよいのでしょうか?
~七夕飾りはいつから飾る?~
七夕飾りは一般的に7月6日の夜に飾って
7月7日中に片付けるものになっています。
しかし1日で用意するのは
なかなか大変だと思います。
すぐに飾ってすぐ片付けるのも勿体ないので
少し早めに準備しておきましょう。
家庭で七夕をやるのであれば
7月になってから飾り始めると
季節感も感じられるので
少し余裕をもって7月1日から
飾り付け準備を始めておきましょう。
七夕飾りの片付けはいつまでにするべき?
七夕飾りの片付け。
いつまでにするべきでしょうか?
~七夕飾りはいつ片付ける?~
七夕が終わり次第片付けたい七夕飾り。
一般的には7月7日中に
片付けるのがよいとされています。
あまり長く飾っていると
願いが叶わなくなるという言い伝えもあります。
スペースも取る七夕飾りなので
七夕が終わり次第出来るだけ
早めに片付けておきましょう。
~笹飾りの処分方法~
笹飾りのお焚き上げを
やっている神社が近所にあるなら
一緒に処理をしてもらいましょう。
無ければ燃えるゴミで
処理してしまってもよいでしょう。
七夕の日に食べるものはある?
お正月にはおせちやお雑煮。
節分には福豆や恵方巻。
日本の年中行事には決まって
食べられているものがあります。
七夕にも決まって食べられている
食べるものはあるのでしょうか?
~七夕の日に食べるものはある?~
七夕の日にはそうめん原型と言われている
索餅と呼ばれるものを食べる風習がありました。
索餅は7月7日に食べると
1年間無病息災で過ごせる。
という伝説が中国にあり
それが日本にも伝わりました。
索餅はいつしかそうめんに変わり
庶民の間でも食べられるようになりました。
あまり知られていませんが
七夕の行事食はそうめんになっているので
七夕ならではの食べ物を用意したい場合は
そうめんを準備しておきましょう。
まとめ
七夕飾りは本来7月6日の夜に
飾るものになっていますが
1日で飾り付けするのは大変で
すぐに片付けるのも勿体無いので
7月1日頃から七夕飾りの
準備を始めておきましょう。
7月7日の深夜には七夕が終わっているので
遅くとも7月7日の夜には
七夕飾りを片付けておきましょう。
七夕の行事食はそうめんになっているので
七夕ならではの食べ物を
用意したい場合は準備しておきましょう。