「願い事は何にしようかな・・・?」
7月7日は七夕ですね。
日本でも古くから行われている
年中行事になっています。
友達同士で集まって短冊に
願い事を書くことになりましたが
七夕の時に書く願い事は
どんなものがよいでしょうか?
自分の正直な願いを書くと
周りから変な目で見られたり
からかわれたりしそうなので
無難な願い事を用意しておきたいのですが
どんな願い事が無難でしょうか?
願い事は複数書いても
良いものなのでしょうか?
七夕の願い事はなににする?無難なものはどんなもの?
七夕の願い事はなににする?
無難なものはどんなものでしょうか?
~無難な願い事ってどんなもの?~
願い事となると自分の叶えたいことを
ストレートに書く人もいますが
七夕の短冊に書く願い事に関しては
誰の目にも触れる可能性があります。
なので見られてもよい願い事にしましょう。
無難な願い事の例として
・自分、家族の健康を願うもの。
・習い事や仕事の上達を願うもの。
・世界の平和を願うもの。
このあたりが無難な願い事です。
~願い事が叶いやすくする方法~
願いを書く時に「~なりますように」では無く
「~になる」など断言をする形にすると
願いが叶いやすくなります。
断言することで無意識に自分の行動が
変わってくると言われます。
無難な願い事でも叶えたい時は
断言するような形で短冊に書いてみましょう。
七夕の願い事は複数書いてもよい?1個で無ければダメ?
七夕の願い事は複数書いてもよい?
1個で無ければダメなのでしょうか?
~七夕の願い事は1つまで?~
七夕の願い事に関しては
1人1つまでという決まりはありません。
他に願い事がある場合は
複数書いてしまってもよいでしょう。
複数の願いごとを1つの短冊に書くと
書くスペースが無くなってしまうので
短冊は分けて願い事を書くとよいでしょう。
七夕の願い事は人に見せたり教えたりすると叶わないって本当?
七夕の願い事は人に見せたり
教えたりすると叶わない。
という噂を聞いたことがありますが
あれは本当なのでしょうか?
~願いが叶わないって本当?~
願いを誰かに見せたり教えたりすると
願いが叶わないという言い伝えがあります。
短冊に書いた願い事は
誰でも見ることができるので
見せたり教えたりすることで
願いが叶わないということはありません。
願い事を相手から聞かれた場合でも
無理に隠す必要は無いでしょう。
まとめ
自分、家族の健康を願うこと。
習い事や仕事の上達を願うこと。
世界の平和を願うこと。
この3つは無難な願い事と言えます。
七夕の願い事に関しては
1人1つという決まりはありません。
複数願い事があれば
複数短冊に書いてもよいでしょう。
願いを見せたり教えたりすると
願いが叶わないということは無いので
聞かれた場合も無理に
隠す必要は無いでしょう。