5月5日はこどもの日。
端午の節句ということで
鯉のぼりと五月人形を飾る家庭も
多いのではないでしょうか?
そんな鯉のぼりと五月人形。
いつから飾っておけばよいのでしょうか?
あまりにも早く飾り過ぎても
季節感が無さそうだし
かといって出してすぐに
片付けるのも面倒ですよね・・・
鯉のぼりと五月人形。
いつから飾るとよいでしょうか?
飾るならやっぱり両方必要なのでしょうか?
片付けはいつ頃するべきでしょうか?
鯉のぼりと五月人形はいつから飾る?
鯉のぼりと五月人形。
いつから飾るとよいでしょうか?
~鯉のぼりの場合~
特別に「何日までに飾る」という
明確な決まりはない鯉のぼり。
早い人だと4月上旬頃から飾ります。
一般的には4月中旬頃から
飾っている人が多いようです。
どんなに遅く飾る場合でも
こどもの日の1週間前には飾っておきましょう。
~五月人形の場合~
こちらも鯉のぼりと同じく
明確に「何日までに飾る」という
決まりは特別に無いので
家庭のよってバラバラです。
鯉のぼりと同じくらいに
飾ってもよいものになっています。
早くても4月上旬、遅くても
こどもの日の1週間前には飾りましょう。
鯉のぼりと五月人形は両方無いとダメ?片方だけでも大丈夫?
鯉のぼりと五月人形は両方無いとだめ?
片方だけでもよいのでしょうか?
~両方無いとダメ?~
どちらもこどもの日に飾るものですが
両方無いとダメということはありません。
片方だけを飾っても大丈夫です。
両方共しっかりしたものを購入すると
それなりにお金がかかるものになっているので
無理に両方揃える必要はありません。
~飾るならどっち?~
鯉のぼりはスペースを取り
アパートで飾るのは無理があります。
なので五月人形だけを飾る人も多いです。
両方持っている人でも鯉のぼりは
飾るのが大変ということもあり
兜だけを飾るという人もいるようです。
手間の面だけで考えるなら断然五月人形です。
しかし風に靡く鯉のぼりは五月人形では
表現できない美しさがあると
個人的には思っています。
自分達だけで無く近所の人や
通りかかった人も見て楽しめるものになるので
「見て楽しむ」という面で考えると
鯉のぼりを飾るのもよいと思います。
鯉のぼりと五月人形いつまで飾っておけばいい?
最後に飾った鯉のぼりと五月人形。
いつまで飾っておけばよいでしょうか?
~鯉のぼりの場合~
こどもの日が終わってからは
飾る意味合いが薄れる鯉のぼり。
こどもの日が終わり次第
片付ける準備をしましょう。
遅くとも5月中旬には片付けておきましょう。
~五月人形の場合~
出しっぱなしの人もいる五月人形ですが
季節感が無くなってしまったり
家に訪れたお客さんから
だらしないイメージを持たれてしまうので
出来れば片付けておきましょう。
鯉のぼりと同じくこどもの日が終わったら
片付けるようにしましょう。
まとめ
鯉のぼりと五月人形は早い人だと
4月上旬頃から飾ります。
一般的には4月中旬頃に飾る人が多いようです。
遅く飾る場合でも子供の日1週間前には
飾っておくようにしましょう。
鯉のぼりと五月人形はセットで無いと
ダメということはありません。
片方だけでも大丈夫です。
出しっぱなしは周りから
だらしないと思われる可能性が高いので
こどもの日が終わり次第
すぐに片付けるようにしましょう。