「本当に必要無いの・・・?」
「何か渡した方がいいんじゃないの?」
たくさんもらった入学祝い。
親戚だけでなく近所の人からも頂いたので
何かお返しをしようかなー?と考え中。
しかし入学祝いに対して
お返しは不要という話も聞く。
本当にお返しはしなくても
大丈夫なのでしょうか?
親戚だけで無く近所の人からもらった場合でも
お返しはいらないのでしょうか?
目次
入学祝いにお返しはいらない?本当にしなくて大丈夫?
入学祝いにお返しはいらない?
これって本当なのでしょうか?
~入学祝いのお返し~
入学祝いに対してお返しが
いらないのは本当です。
入学祝いは子供に渡すものなので
お返しはいらないと言われています。
子供には経済能力が無いので
お返しを買うことが出来ないから。
というのがお返しがいらない
理由になっています。
~どうしてもお返しがしたい場合~
何かどうしてもお返しがしたい場合は
子供の方から一言お礼を言ってもらったり
お礼の手紙を書いてもらうのがよいでしょう。
それだけでも十分なお返しになります。
ただ、手紙に関しては嫌がる子供もいるので
その場合は言葉だけでもOKです。
親戚以外の人から入学祝いをもらった場合はどうする?お返しは不要?
親戚以外の人から入学祝いをもらった場合
それでもお返しは不要なのでしょうか?
~近所の人からもらった場合~
近所の人からもらった場合でも
基本的には一緒です。
子供にはお礼に何かを買って贈る
経済能力が無いのでお返しはいらないです。
何かお返しがしたい場合は
子供から一言お礼の言葉を言ったり
手紙を書くだけでもよいのですが
近所の人は身内では無いので
何かしらのお返しはする。
という人も中にはいるようです。
子供がお礼をしたく無いと言われた場合はどうする?
最後に稀なケースではありますが
子供が入学祝いに対して
「お礼をしたくない」と言われてしまった場合
どうしたらよいのでしょうか?
~お礼をしたく無いと言った場合の対応~
「何を馬鹿なこと言ってるんだ!」
と、言いたくなる気持ちもあると思いますが
まずは冷静になってお礼をしたく無い
理由を子供さんから聞き出してみましょう。
例えば親戚のおじさんは会うたびに
肩を強く揉んでくるので
その親戚のおじさんに会いたくない。
という子供が実際にいました。
したく無いことには絶対理由があります。
それを把握しておきましょう。
一番やってはいけないのは
無理矢理お礼をさせることです。
これだけはしないように注意しましょう。
まとめ
入学祝いにお返しはいらないです。
これは親戚からもらったものであっても
近所の人からもらったものでも一緒です。
どうしても何かお返しがしたい!
と思うのであれば
子供から一言お礼を言うだけに
留めておくのがよいでしょう。
過剰なお返しは相手を困らせることもあります。
必ずしもお返しすることがよいこと
では無いことを覚えておきましょう。