上司「キミ、入社式の司会をたのむよ」
ボク「わかりました!お任せください!」
(どしぇー!司会なんて経験ゼロだゾ!)
正直なところ何を言っていいのか
サッパリわかりましぇ~ん!
勢いに任せてOKしちゃった手前
どうしたらいいんですか?って
何もかも聞くのも恥ずかしいし…
そんな方のために今回は
入社式の司会進行について
気をつける事をまとめました。
コレを読めば入社式の司会はバッチリ!
入社式の司会進行ってどうやればいいの?
入社式の司会進行。
どうやればいいのでしょうか?
~司会進行のやり方~
これに関しては世間一般的に
「こうすればいいよ」
というやり方を実行するのでは無く
会社の人に相談して
その会社のやり方に沿った
司会進行をやるのがよいでしょう。
去年の入社式で司会進行をした人が
いればその人に相談したり
もし居なくなっていた場合は
人事部の人に相談しましょう。
会社の人に聞くのは恥ずかしいこと
と、思う人も多いですが
一人で決めて行動したことが
のちに大失敗に繋がるケースもあります。
そうならないためにも
会社の人と相談するのがよいでしょう。
~一般的な入社式の司会進行の流れ~
・入社式の開催の挨拶。
・会社代表からの挨拶。
・辞令の交付。
・新入社員謝辞。
・入社式の閉会の挨拶。
・懇親会。
このような流れになることが多いです。
が、これも会社によって流れが変わるので
あくまでも参考程度にしてください。
入社式の司会進行に原稿、セリフは用意すべき?
入社式の司会進行に
原稿、セリフは用意するべきでしょうか?
~原稿はあった方がいい?~
司会が話すことは少ないので
無くても大丈夫という人もいますが
不安を感じるのであれば
しっかり準備した方がよいでしょう。
特に司会を初めてする人であれば
必ず準備をしておきましょう。
大丈夫そうかなー?と思っていても
当日に緊張してしまい
「あれ?セリフが出てこない・・・」
と、焦ってしまうこともあるので
そんな時のために原稿はあると
とても頼りになります。
入社式の司会って特別な服装が必要なの?
最後に入社式の司会で
特別な服装が必要なのでしょうか?
~特別な服装は必要?~
入社式の司会進行を任せされた人が
会社の方でダークスーツを指定された。
という前例があります。
ダークスーツとは濃いネイビーや
グレーのスーツのことです。
1着も持っていないのであれば
用意した方がよいでしょう。
特に服装を指定されなかった場合は
ダークスーツやブラックスーツを着て
司会をするのがよいと思います。
まとめ
「こんな風にやるといいよ」
というマニュアルが通用する場合はありますが
会社によって変わる場合もあるので
司会進行でわからない部分がある時は
しっかり会社の人と相談して決めると
後々トラブルになりません。
原稿、セリフに関しては
司会が初めてであれば必ず用意しましょう。
司会進行の服装は会社側で
指定されることがあります。
特に指定がなければ
ダークスーツやブラックスーツを
着るのがよいと思います。