「親戚呼んだ方がいいかなー・・・?」
3月3日はひな祭り。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う
日本で古くから行われている年中行事です。
生まれた子供が初めて迎える
節句を初節句といいますが
初節句をやる時に親戚は
呼ぶべきなのでしょうか?
「あんまり親戚呼びたくないなあ・・・」
という人もいると思います。
呼ばなければならないものなのでしょうか?
ひな祭りの初節句って具体的に
何をやったらよいのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
ひな祭り初節句に親戚は呼ぶべき?家族だけでやっても大丈夫?
ひな祭りの初節句。
親戚は呼ぶべきなのでしょうか?
家族だけでやっても大丈夫なのでしょうか?
~親戚は呼ぶべき?~
初節句に関しては基本的に
親戚を呼ばなければならない
という決まりは特にありません。
なので家族内でお祝いがしたい場合であれば
親戚を呼ぶ必要は無いでしょう。
家族内だけで初節句をお祝いしても大丈夫です。
ひな祭りの初節句って何するの?具体的にやることは?
ひな祭りの初節句。
具体的に何をやったらよいのでしょうか?
~ひな祭りの初節句って何するの?~
ひな祭りの時に食べられている
定番のご馳走を食べながら
お祝いするのが初節句で
主にやることになっています。
ひな祭りの時に食べられる定番のご馳走は
・ちらし寿司
・ハマグリのお吸い物
・ひなあられ
・白酒(アルコールがダメな場合は甘酒)
これらが定番のご馳走になっています。
この他にもお祝いの時に食べる料理があれば
それを一緒に食べることもあります。
最近ではケーキも食べられているものの
1つになっています。
~記念撮影をする~
初節句を記念して写真撮影を
する家庭も増えてきています。
写真館やスタジオで記念撮影をする人もいます。
これに関しては必ずやる事
というわけでは無いですが
思い出に残すことができるので
やっておいた方がよいでしょう。
写真館やスタジオで記念撮影をする
費用はちょっと出せないなあ・・・
という人は携帯のカメラで
撮影するだけでも大丈夫です。
以上2つが主にやることになっています。
雛人形はいつまでに買っておくべき?
最後にひな祭りに必要なもの
と、言えば雛人形。
雛人形はいつまでに
買っておくとよいでしょうか?
~雛人形いつまでに買っておく?~
一般的に雛人形は立春(2月4日)
頃から飾り始める人が多いので
それまでに準備しておくのがよいでしょう。
遅くとも1月中には買って
2月の上旬頃には飾れる状況を
作っておきましょう。
~いつ片付ける?~
雛人形は片付けるのが遅れると
婚期が遅れるという言い伝えがあります。
それを気にしてか雛人形の片付けに関しては
3月3日のひな祭りが終わったら
すぐに片付けてしまうという人が多いです。
いずれは片付ける必要があるものなので
ひな祭りが終わったらすぐに
片付けてしまいましょう。
まとめ
ひな祭りの初節句に関しては
親戚を呼ばなければならない
というルールは特に無いので
家族内で済ませたい場合であれば
無理の呼ぶ必要は無いです。
ひな祭りで食べられる定番の
ご馳走を食べながら家族みんなで
お祝いするのが初節句で
主にやることになっています。
雛人形に関しては立春頃から
飾り始める人が多いので
遅くとも1月中に雛人形を買っておき
2月上旬には飾れるようにしておきましょう。