3月3日はひな祭り。
ひな祭りは日本で古くから行われている
年中行事になっています。
ひな祭りの飲み物として
定着しているのが甘酒。
しかし何故甘酒を飲むのでしょうか?
ひな祭りに関する飲み物で
白酒というのもありますが
甘酒と白酒に違いはあるのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
ひな祭り甘酒を飲む意味はある?白酒との違いは何?
ひな祭りに甘酒を飲む意味は
あるのでしょうか?
白酒との違いは何でしょうか?
~甘酒を飲む意味~
本来であればひな祭りには
白酒を飲むのですが
白酒にはアルコールが含まれているので
子供に飲ませることができません。
なので子供でも飲めるように
アルコールが無い白酒の代わりとして
甘酒がひな祭りで飲まるようになっています。
子供に飲ませる白酒というのが
甘酒を飲む意味になっています。
~白酒と甘酒の違い~
白酒と甘酒は同じようなもの
と考えている人も多いですが
全然別の物になっています
甘酒はご飯やおかゆに
米こうじを合わせて保温し
米のでんぷんをブドウ糖や
麦芽糖(バクガトウ)に糖化させた
甘い飲み物になっています。
アルコール発酵が行われないので
アルコール分が含まれていません。
一方白酒の方はみりんや焼酎などに
蒸したもち米、米こうじを仕込み
熟成させてできたもろみを
軽くすりぶつして作った酒のことです。
アルコール分も9%程度含み
酒税法ではリキュール類に分類されます。
作り方にも違いがありますが
アルコールが入っていると入っていない
という点が大きな違いです。
何故白酒を飲む?意味はある?
では何故甘酒という代わりを使ってまで
白酒を飲むのでしょうか?
白酒を意味はあるのでしょうか?
~白酒を飲む意味~
白酒を飲まれるように
なった意味は諸説あります。
1つは女性の厄払いのために
飲まれていたという説があります。
これは昔、大蛇を宿してしまった女性が
白酒を飲んだことで胎内から
大蛇を流産させることができた言い伝えがあり
それが影響していると言われています。
もう1つは江戸時代に
桃の節句になると売り出されていたという
京都で人気の白酒が毎年の風物詩に
なっていたからという説もあります。
個人的には女性の厄払い説が
濃厚なのかなー?と思います。
余ってしまった甘酒の使い道はある?
最後に余ってしまった甘酒。
そのまま飲むのは大変ですよね。
何か使い道はあるのでしょうか?
~甘酒の使い道~
そのまま飲む以外でも
料理に使うこともできます。
味噌汁の隠し味に
使っている人もいるようです。
~一気に使う場合~
プリンにして使うと
一気に使うことができます。
甘酒と同じ量の牛乳を加えて
ゼラチンを入れ、ゼラチンが
溶けるまで火入れします。
ゼラチンが溶けたら火を止め
プリン液を型に流し込みます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で
冷やして固めて出来上がりです。
甘酒の甘さが苦手な人でも
食べやすい一品になっているので
余った甘酒を使い切りたい時に
作ってみるとよいでしょう。
まとめ
本来は白酒をひな祭りの飲む物でしたが
白酒にはアルコールが含まれているので
子供にも飲めるようにということで
代わりに甘酒が飲まれるようになりました。
白酒を飲む意味に関しては
諸説色々ありますが
厄払いのために飲んだ説が
個人的には濃厚だと思います。
余った甘酒は味噌汁の隠し味に入れたり
プリンにして使ってしまうのがよいでしょう。