3月3日はひな祭り。
ひな祭りは日本で古くから
行われている年中行事になっています。
そんなひな祭りですが父親の服装は
どうするとよいでしょうか?
私服でもいいの?それとも
しっかり正装した方がよいのでしょうか?
また子供の服装はどうするべきか?
着物を着せた方がよいのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
ひな祭りの服装父親は何を着るとよい?
ひな祭りの服装。
父親は何を着るとよいでしょうか?
~父親の服装~
基本的にひな祭りは
家族だけで行うことが多いので
服装に関しては私服でも大丈夫です。
正装する必要はないでしょう。
父親が正装してひな祭りに参加。
という話は今まで聞いたことが無いので
スーツや着物を着て父親がひな祭りをする!
・・・となると浮いてしまう可能性が高いです。
~親戚を呼ぶ場合はどうする?~
少ないケースではありますが
ひな祭りに親戚を呼ぶ場合もあります。
その場合に関しても私服で
特に問題ありません。
しかしあまりにもラフすぎる
格好はやめた方がよいでしょう。
例:ジャージ、ダメージ系のズボンなど。
私服の中でもできるだけ新しい物や
綺麗なものを着てひな祭りに参加しましょう。
ひな祭り子供の服装は?着物を着るべき?
次に子供の服装はどうするべきでしょうか?
着物は着るべきなのでしょうか?
~着物を着る?~
ひな祭りということで
子供に着物を着せる人もいますが
着物でなければならない
という決まりは特にありません。
なので子供の服装に関しても
私服で特に問題無いです。
ただ子供さんが「着物を着てみたい!」
と言った場合であれば
着物を着せてあげてもよいでしょう。
父親の時と同じく親戚が来る場合でも
私服で問題無いですが
ラフすぎる格好は避けましょう。
ひな祭りって何するの?具体的にやることは?
「そういえばひな祭りって何するんだろう?」
ぼんやりとやってきた人も多いと思います。
そこでひな祭りに具体的に
やることは?ということで紹介していきます。
~ひな祭りにやること~
ひな祭りは子供の健やかな成長を
願うお祭りになっています。
雛人形を飾って、ご馳走を食べる
というのが具体的にやることです。
雛人形は直前に飾るのではなく
ひな祭り前に飾っておきましょう。
飾る期間は地域や家庭によって
変化するのでこちらに関しても
定まったものはありませんが
立春(2月4日)辺りから
飾り始める人が出てきます。
雛人形に関しては出しっぱなしにすると
婚期が遅れるという言い伝えがあるので
ひな祭りが終わり、3月4日には
片付けるようにするとよいでしょう。
~ご馳走は何を食べる?~
ひなあられ、ハマグリのお吸い物
甘酒、菱餅など古くから食べられている
ひな祭りの食べ物があります。
これらの食べ物を混ぜつつ
子供さんが好きな食べ物を
用意してあげるのがよいでしょう。
お祝いということで
ちらし寿司やケーキなどを
ひな祭りのご馳走として用意する
家庭は多くなっています。
何を用意するか悩んだ時は
これらの食べ物を用意するとよいでしょう。
まとめ
父親の服装に関しては
私服で特に問題ありません。
正装するとかえって浮いてしまうので
私服の方がよいと思います。
子供には着物着せるという決まりも無いので
子供の服装も私服で問題ありません。
親戚が訪れる場合はラフすぎる格好は
避けるようにしましょう。