「雛人形買った?古いのでよければあげるよ」
雛人形を親戚からもらうことになった。
雛人形は高価なものなので
お下がりでももらえるのは
ラッキーと思ってましたが
雛人形のお下がりを飾ると
よくないという噂を聞いてしまう。
何か不安になってきた・・・
お下がりもらっても大丈夫かな・・・?
お下がりの人形をもらって
そのまま飾ってもよいのでしょうか?
それともお下がりはもらわずに
新品を買った方がよいのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
雛人形お下がりはダメ?新品を買った方がいい?
雛人形のお下がりはダメなのか?
新品を買った方がよいのでしょうか?
~お下がりがダメと言われる理由~
雛人形は子供の不幸や穢れを移した
身代わり人形だったという説があります。
そのためお下がりでもらった人形は
「不幸を背負った人形」ということで
避けられれることもあります。
~一説にしか過ぎないことなので~
しかし雛人形が身代わり人形だったというのは
諸説あるうちの一説にしか過ぎません。
この他にも雛人形は
貴族のひな遊びから来ているという説。
また、雛人形がいらなくなった=結婚した
ということから幸せを引き継ぐ
とも考えられています。
なのでお下がり=絶対ダメではありません。
考え方によってはお下がりは
良いものともされています。
~新品を買った方がいい?~
身代わり人形説を信じているのであれば
お下がりをもらうのを遠慮して
新品を買った方がよいと思います。
特に信じてなく飾りとして使うのであれば
お下がりを飾っても問題無いでしょう。
「結局信じた方がいいの?信じない方がいいの?」
どちらかと言われれば信じなくていいです。
イマイチいわれがハッキリしない説なので
基本的にはお下がりで問題ありません。
雛人形いつから飾るべき?いつ片付ければいい?
雛人形はいつから
飾っておくべきでしょうか?
片付けるならいつがよいか?
~いつから飾るべき?~
雛人形の飾る期間は
家庭や地域によって違いありますが
一般的には立春(2月4日)から
飾り始めてもよいでしょう。
また雨水(2月19日)に飾ると
良縁に恵まれるという説もあり
雨水に飾る人もいます。
~いつ片付けるべき?~
雛人形は片付けるのが遅れると
婚期が遅れるという説があります。
なので3月4日には
片付けてしまう人が多いです。
特別な事情がなければひな祭りが終わったら
片付けるのがよいでしょう。
いつ飾っていつ片付ける?と悩んだ場合は
2月4日に飾り始めて
3月4日に片付けるのがよいでしょう。
ひな祭りのご馳走食べるならいつがいい?
最後にひな祭りのご馳走を食べるなら
いつにするとよいでしょうか?
~準備が大変でなければ~
3月3日がひな祭りなので
できれば当日に食べるのが理想です。
しかしひな祭りは祝日ではないので
平日がひな祭りの年もあります。
なので用意するのが大変な場合は
家族が集まりやすい
ひな祭りの日から近い土日に
ご馳走を食べてもよいでしょう。
まとめ
お下がりの雛人形は
絶対にダメということはありません。
どうしても気になる人は
新品を買ってもよいですが
雛人形は高価なものなので
買うのはなかなか大変だと思います。
使っていない人がいて
お下がりがもらえるのであれば
ありがたくもらっておくのがよいでしょう。