3月3日はひな祭り。
日本で古くから行われている
年中行事になっています。
ひな祭りに必要なものと言えば雛人形。
しかしこれって誰が買うものなのでしょうか?
「自分達で買えばいいの?」
「両親が買ってくれるものじゃないの?」
「嫁の実家が買うんでしょ?」
様々な意見が飛び交っていますが
決まりはあるのでしょうか?
買うならどれくらいのものを
購入したらよいでしょうか?
雛人形にかける予算。
どれくらいがよいでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
雛人形は誰が買うもの?決まりはある?
雛人形は誰が買うものなのか?
決まりはあるのでしょうか?
~決まりはある?~
雛人形は誰が買わなければならない
ということに関しては特に決まりはありません。
そこはしっかりと把握しておきましょう。
~話し合ってみよう~
「自分達で買うんだ」
「向こうが買うんだ」
と決めつけることなく
話し合って決めるのがよいと思います。
一番やってはいけないのは
勝手に買って人形がダブってしまうこと。
これだけは避けるようにしましょう。
理想的な状況はみんなでお金を
出し合って買うのがよいと個人的には思います。
雛人形買うなら予算はどれくらいにする?
雛人形を買うことが決まったら
次に悩みがちになるのは予算です。
どれくらいのものを買ったらよいでしょうか?
~雛人形の予算~
「最低30万円は欲しい」
「10万は無いとダメでしょ?」
これに関しても様々な意見が
飛び交うことがありますが
これに関しては自分達の
経済状況に合わせたものを買う。
というのが理想です。
借金してまで雛人形を買う必要は無いでしょう。
立派な雛人形が無くてもひな祭りはできます。
見栄だけのために生活費を削ってまで
高い人形を買うことだけは
しないように注意しましょう。
雛人形いつから飾り始める?しまうのはいつがいい?
最後に買った雛人形。
いつから飾り始めるとよいでしょうか?
しまうのはいつがよいでしょうか?
~いつから飾り始める~
これも地域や家庭によって
スタートが変わることもあります。
一般的には立春(2月4日)頃から
飾り始めてよいとされています。
いつから飾ろう?と悩んだ時は
2月4日頃から飾り始めるようにしましょう。
~いつ片付ける?~
3月3日ひな祭りが終わったら
そろそろ片付ける準備をしましょう。
長く飾っている人だと4月3日まで
飾っている人もいるので
終わったらすぐに片付けなきゃ!
という必要はありません。
~雛人形すぐに片付けないと婚期が遅れる?~
よく雛人形はすぐに片付けないと
婚期が遅れると言われていますが
あれは完全に迷信なので
気にしなくてもよいでしょう。
多少遅れても婚期が遅れることは
無いので安心してください。
このように言われるようになった一説としては
すぐに片付け無い⇒ずぼらな家庭
⇒ずぼらな家庭で育った子供ずぼらになりがち
⇒ずぼらな女性なので婚期が遅れやすい
となったのではないか?
そんな説になっています。
まとめ
雛人形はみんなで話し合って
それぞれお金を出し合って買うのが
理想かなー?と個人的には思います。
誰が買うんだという決まりはないです。
予算は経済状況に合わせて
無理の無いものを買いましょう。
見栄だけのために2、30万の
高い雛人形を買う必要はありません。
雛人形は2月4日頃から飾り始めて
ひな祭りが終わったら
片付けるようにしましょう。
片付けが多少遅れても
婚期が贈れることは無いので
大急ぎで片付ける必要はありません。