「何が違うんだろう・・・」
節分の日に食べるものとして
すっかり定着したように思える恵方巻。
2月3日には買って食べたり
手作りする人もいると思います。
そんな恵方巻。
太巻き寿司と何が違うのでしょうか?
具?大きさ?・・・?
恵方巻と太巻き寿司の違いって何でしょうか?
わかりやすく紹介していきます。
気になる悩みにファイナルアンサー!
恵方巻と太巻き寿司は何が違う?わかりやすく紹介!
恵方巻と太巻き寿司。
何が違うのでしょうか?
~どこが違う?~
恵方巻と太巻き寿司の違いは
名称だけになっています。
恵方巻というのはセブンイレブンが
節分で食べる太巻き寿司を
全国に向けて販売する時に
親しまれる名称として
太巻き寿司に付けた商品名になっています。
恵方巻は七福神にちなんで
具材が7種類入っているものもありますが
具材に関しても特別な制限は無く
7種類で無いものでも
恵方巻という名称で
販売されているものもあります。
恵方巻と太巻き寿司は巻き寿司の種類として
同じものになっています。
恵方巻って節分以外の日も買える?
恵方巻って節分以外の日でも
買えるものなのでしょうか?
~節分以外の日に買うには?~
上記もしていますが
太巻き寿司=恵方巻なので
スーパーのお寿司コーナーに行くと
太巻き寿司という名称で販売されています。
具材によって値段が変化しますが
300円~600円前後で買うことができます。
しかし恵方巻のような1本そのままの
太巻き寿司が販売されることはまず無いです。
普段はカットされたものが販売されています。
節分が近くなると1本そのままのものが
お店に並び始めるところもありますが
カットされてない太巻きを買うのであれば
スーパーで特別に注文する形で無いと
まず買うことはできないと思います。
恵方巻切って食べても大丈夫?丸かぶりしないとダメ?
恵方を向いて丸かぶり。
いざやってみると食べにくいものです。
切って食べてもよいのでしょうか?
~恵方巻は切って食べる?~
丸かぶりして食べる恵方巻。
しかし丸かぶりを実際にやっている人は
あまりいないのが現実のようです・・・
実際にやってみるとわかるのですが
結構食べるのが大変なんですよねー
口を離さず食べるのもなかなかの苦行です。
なので食べにくいと感じた場合は
切って食べてもよいと思います。
行事の意味合い的に考えると
丸かぶりをするのがよいのですが
恵方巻という行事自体の発祥もあいまいなので
本来の意味をあまり気にしなくても
いいのかなー?と個人的には思います。
切って食べたからと言って
不幸になったりすることは無いので
安心して切って食べてよいでしょう。
まとめ
恵方巻と太巻き寿司の違いは名称くらいで
あとは目立った違いはありません。
具材に関しても自由で
特別な決まりは無いとされています。
普段はカットされて販売されているので
節分以外の日に手に入れるのであれば
特別に予約注文して購入しないと
まず手に入らないと思ってください。
行事的な面で考えると
切らずに食べたいところですが
丸かぶりは結構大変なので
できそうにない場合は
切って食べても特に問題ありません。