「鬼は外ー福は内ー」
2月3日は節分。
節分は日本で古くから行われている
年中行事になっています。
衰退することなく今でも行われ続けている節分。
いつから行われていた
行事だったのでしょうか?
節分の豆まきには意味があるのか?
最近になって全国的に広まった恵方巻。
昔からあった行事だったのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
節分はいつから始まった行事?
日本でもお馴染みの行事節分。
いつから始まった行事なのでしょうか?
~いつから始まった~
日本で一番最初に節分が行われたのは
平安時代と言われています。
当時の節分は宮中行事として
ごく一部の人が行っていました。
季節の変わり目には邪気が
生じられると考えられており
それを追い払うための
行事として行われていました。
現代のような節分の形が
一般の人にも広まったのは
江戸時代あたりと言われています。
最初は宮中行事。のちに一般へという形は
七夕に似ているなーと思いました。
節分の豆まきは何のためにする?意味は?
節分で行われている豆まき。
これは何のためにするのでしょうか?
意味はあるのでしょうか?
~節分の豆まき~
豆まきという行事が行われるように
なったのは室町時代からと言われています。
これも一般に広まったのは
江戸時代からになっています。
大豆、果実、穀物などには
邪気や災厄を祓う力があると
考えられていました。
なので邪気払いのために豆をまいていました。
何故豆が使われたのか?ということに関しては
穀物の中でも収穫量が多くまきやすかったから
という説もありますが
はっきりした理由は不明になっています。
昔は豆の他にも米、麦、かちぐり、炭
などが使用されたこともありましたが
今ではすっかり豆に定着しました。
恵方巻は昔からあった行事?
最近よく食べるようになった恵方巻。
これは昔からあった行事だったのでしょうか?
~恵方巻の由来~
恵方巻の由来に関しては
諸説様々ありはっきりとした由来に
関してはこれも不明になっています。
昔からあった行事なのか?
ということに関しては
江戸時代の終わり頃に
あったという説があります。
大阪の商人たちが商売繁盛と厄払いの
意味合いで節分の日に「幸運巻寿司」
という習慣を始めたのが
恵方巻の発祥ではないか?
と個人的には思っています。
恵方巻という名前はセブンイレブンが
全国的に販売する時に付けた名称なので
同じく商人達が始めた習慣
ということも合わせて考えてみると
これが一番しっくりくるのかなー?
と思いました。
まとめ
節分は平安時代頃から
あった行事と言われていますが
一般に浸透したのは江戸時代になっています。
豆まきは室町時代頃から始まった行事ですが
これも一般浸透したのは
江戸時代になっています。
恵方巻に関しては諸説様々あり
はっきりしたものは不明ですが
個人的には大阪の商人が
幸運巻寿司という習慣を作ったことが
恵方巻の発祥ではないか?と思っています。