2月3日は節分。
この日は家族みんなで豆まきをする家庭も多い
日本で古くから行われている
年中行事になっています。
最近は豆まきの他にも
恵方巻という太巻き寿司食べる風習も
広まっておりこちらも
食べる家庭が増えてきました。
そんな節分ですが豆まきをする時に
鬼役って誰にするとよいのでしょうか?
父親?祖父?それとも母親・・・?
適任なのは誰でしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
節分の鬼役は誰がやる?やっぱり父親?適任者はいる?
節分の鬼役。
誰がやるのが適任でしょうか?
~やっぱり父親がやるべき?~
鬼役として定着される家庭も多い父親。
しかし昔の豆まきは
家主が豆まきをしていました。
豆まきする立場である父親が
鬼役に回ってしまうのも
やっぱり可哀想ですよねえ・・・
~誰がやるべき?適任者は?~
家庭内でやる行事なので
「この人がやらないとダメ!」
というルールは特にありません。
好んでやりたい人がいれば
やりたい人にさせるのが一番ですが
誰もやりたがらない場合であれば
無理に鬼役を作る必要はありません。
家族揃ってみんなで仲良く
豆をまくのがよいでしょう。
どうしても鬼役を作りたい場合は
鬼の面を部屋の壁に貼ったり
ダンボールに鬼の面を貼って
鬼の置物を作って
それに豆をぶつけるというやり方で
豆まきするのがよいと思います。
自分の家で豆まきをしていた時は
「人の目には見えない透明な鬼がいる」
という謎の設定を作って
節分の豆まきをやっていましたw
豆まきする範囲はどこまでがよい?外にまく?
節分の豆まきをする時の
範囲はどこまでがよいでしょうか?
~どこまで豆まきする?~
基本的に部屋単位で
豆まきすればOKだと思います。
廊下に豆まきすると
後からお掃除が大変なので
個人的にはあまりおすすめしません。
~外に豆まきする?~
車庫付き一軒家であれば
車庫に豆まきするのもよいですが
アパートやマンションであれば
家の中だけにしておきましょう。
豆まきで使う豆はいつまでに準備しておくとよい?
最後に豆まきで使用する豆は
いつまでに準備しておくとよいでしょうか?
~いつまでに準備しておく?~
最近ではスーパーの他にも
コンビニで買えるようになっているので
節分当日であっても
買い逃すことは少なくなってきていますが
品切れする可能性はゼロではありません。
なので当日に準備するのは
できればやめておきましょう。
豆まきで使用する豆は
賞味期限が長く保存が効きます。
予め買っておいても
そう簡単に腐ることはないので
少し余裕をもって準備しておきましょう。
目安としては節分の1週間前くらいには
買っておくとよいでしょう。
まとめ
家族内でやりたい人がいれば
その人に鬼役をやらせてもよいですが
誰もやりたい人がいないのであれば
無理に鬼役を作る必要はありません。
楽しく節分をするのが一番大事なことなので
無理矢理誰かを鬼役にしてしまうと
どうしても行事をやっていて楽しくない
人が出てしまいます。
鬼役がどうしても欲しい場合は
鬼のお面を利用して
人以外で鬼役を作るのがよいと思います。